ししもとの読書ノート2.0

自分らしく生きるために知識をつける

行動力を上げるには「気分」と「視座(視点・立場)」を変える|感想『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』

一見、行動力には関係なさそうな「気分」ですが、気分が乗らないとやる気も出ない、と著者はいいます。

経営者こそ商業出版せよ、という本|感想『さあ、本を出そう!出版一年目の教科書』

経営者にとって商業出版はかなりのメリットがある。ポイントはよい出版プロデューサーをさがすこと。

稼げる人とそうでない人の違いは”面倒くさいこと”をやったかどうか|感想『文章で金持ちになる教科書』

私個人の考えとしては、「ちょっと面倒くさいけど、あまり苦痛なく続けられる」ことを続けるのが大事かなと思っています。

【株勉強メモ14】初心者が買いやすいポイントはどこだ|『「移動平均線」満足度99%の株売買術』

これまであまりにも移動平均線を使えていなかったので、 「移動平均線」満足度99%の株売買術 を読んで勉強中。 「移動平均線」満足度99%の株売買術 作者:秋津学 東京イーブックス Amazon この本自体はKindle出版されたものだと思うのですが、大手出版…

気候の変化に弱いのも自律神経の乱れ|感想『1分でわかる 敏感な人のための自律神経まるわかりBOOK』

自分を丁寧に扱うことが、結果的に自律神経も整えることにつながりそうだと感じました。

不要なものを手放しつつ、好きなものや心地よさを大切にする生き方|感想『シンプリスト生活』

「自分にとっての心地よさにフォーカスする生き方」について著者の考えをまとめた本です。

「見やすさと理解しやすさ、どちらにも配慮」を体現している解説本|感想『沈黙のWebライティング』

・ユーザーに焦点を絞ればほかのものは後からついてくる ・直感と論理、どちらにも配慮 ・タイトルは「機能・恩恵・感情」を意識