ししもとの読書ノート2.0

自分らしく生きるために知識をつける

良いアイデアを出すには「面白がれる能力」が大切で、そのためには日ごろから自己肯定的であることが大事と感じた|感想『考えないヒント』

本業が不明なほど多岐に渡って活躍されている小山薫堂さん。
本業は放送作家、でしょうかね。

以前読んだ本(『幸せの仕事術』)がおもしろかったので、こちらも読んでみました。

小山薫堂『考えないヒント アイデアはこうして生まれる』幻冬舎(2006)

 

考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書)

考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書)

 

 

どんな本?

著者曰く、考えたからといってアイデアが出るとは限らない、だからテクニックじゃなくて、アイデア体質になる必要がある、とのことでタイトルを『考えないヒント』としたそうです。

本書には著者が出したアイデアや仕事の実例などが出てきますが、よくもこんなにいろいろ思いつくなぁ、と素直に思いました。

しかもご本人、アイデアを出すという状況が全く苦しくないのだそうです。
私などはけっこうプレッシャーを感じてしまうほうなので、信じがたいのですが…。


広告  

アイデア体質になるための心構え

印象に残ったところでいえば、
・自分のアイディアにダメ出しをしない
・まだできない、ではなくて、もう降りてくると思うようにする
・いろんなことをたくさん経験する
・自分の選択をよしとする
・偶然力を鍛える

など。

いずれも納得なのですが、アイデア体質に一番必要なのは「(何かを)面白いと思える能力」なんじゃないのかなー、と読んでいて思いました。

著者はそこが抜群に秀でている気がするのです。

常に「何か面白いことないかなー」と探しておられるのですが、何かを「面白い」と思えるのって、ある意味才能なんじゃないかと、私は思うのです。
限られた範囲ならまだしも、広範囲で、となるとなおさら。

私でも「コレ面白い!」とか「これいい!」と思うことももちろんありますが、少ないんですよね。

斜に構えていたり、冷めている人だと、何が目の前を過ぎようとも「ふーん」とか「で?」とかしか言わなかったりします。

このような冷めている人々(そう見えるだけで、もちろんピンポイントで情熱を持っていることもあるのですが)と接する機会が多かったので、何かを(しかも広範囲に)「面白い」と思えるって、すごいことだなーと思うのです。

「センス」の一言に集約されるのかもしれませんが。

f:id:shishi-book:20181108202407j:plain

 

ポジティブ

もう一つ、本書を通して思ったのは、小山さんが異常にポジティブであること。

私なら激しく落ち込んでしまうような失敗、そんな失敗をしても小山さんはあまり失敗と思っておらず、「むしろそれが後の偶然的出来事につながった!ラッキー!」的な解釈をしておられるのです。

全方面に向けて肯定的というか。

このおおらかさもまた、心配性の私からすれば大いなる才能だと思うのです。
ポジティブがあってこそ、いろんな仕事を大量にこなせるのでしょう。

とはいえ、センスもおおらかさもすぐ身につくものではないし、一生つかないかもしれない。

当面、私に必要なのは、自分自身や自分のアイディア、選択にダメ出しをしない、かな、と思いました。

これがけっこう難しいんですけどね……。

考えないヒント アイデアはこうして生まれる | 株式会社 幻冬舎

 

 


広告