ししもとの読書ノート2.0

自分らしく生きるために知識をつける

うまくいく人に共通する「特徴」とは|感想② 『職業、お金持ち。』

冨塚あすか『職業、お金持ち』の感想②です。
感想①は>>>「お金持ちになりたい」と言いつつ貧乏でいることのメリットを感じていないか? - ししもとの読書ノート2.0

広告- - - - - - - - - -

 



うまくいく人に共通する特徴とは?

CHURACY お金 おもちゃ 模型セット お買い物の練習に お札は両面印刷 全種コイン入


お金持ちになりたい主人公のあすかちゃんとお金持ちの「えびすさま」の対話シーンから。

世の中で、うまくいく人には共通する『特徴』があるんだよ。何かでずば抜けた成果を出した人、何かを成し遂げた人というのは、絶対にこういった発言をしない。
『でも』『どうせ』『だって』。これらは頭文字をとって『三D』と呼ばれることもあるね。投資に限らず、成功者の世界では原則として禁止されている。
冨塚あすか『職業、お金持ち』Kindle版 No.2013

でも、どうせ、だって。

かつて、私自身も多用しまくっていたので、「あーなんかわかる」と思いました。

この『三D』は多くの場面で『自分を守りたい』という感情が入りやすいんだ。それで後に続く言葉が言い訳や責任転嫁のオンパレードとなると、聞いていてすごく疲れるし、全くもって実りがない。しかもいつまで経っても同じところの堂々巡りで、どんどん気が滅入ってくるんだよね。
 自分のせいにできない限り、人として成長することは一生ない。
冨塚あすか『職業、お金持ち』Kindle版 No.2013

 

たしかに、「でも、どうせ、だって」は聞いているほうも疲れてきます。
ということは、言っている本人も徒労感に襲われているはずですよね。

実際、「でも、どうせ、だって」を言っている人って、いつまで経ってもなんか不幸そうですよね(私もちょっとそういう面あるので気を付けねば)。

ここで、「じゃあ、三Dを言わないようにしよう」と終わらせてもいいのですが、ちょっと掘り下げてみます。

※これ
以降は本の内容でなく、私自身の振り返りです。

でも・どうせ・だって はどこが起点なのか(私の場合)

ペット ゲート アルミ フェンス SXG-0715 (ホワイト) 幅150×高さ70cm アコーディオン アルマックス

私がどういうときに「でもどうせだって」を言っていたかというと、「諦めていたとき」でした。

親(とくに母)が「あれはダメこれはダメ」でとにかく制限をかけてくる人で、未成年のうちはそれに従うしかありませんでした(従わないと夜中までキレ続けるような人だったので)。

なので、私の本心、やりたいことはすべて諦めねばなりませんでした。

だからいつも、不満でいっぱいでした。

不満ではちきれそうなので、つい嘆いたりぼやいたりしてしまうのですが、他人から見たら「え、そんなの〇〇すれば解決では?」ということも多いわけです。

というか、私自身も、解決方法はわかっているんですよ。
だけど、母ストッパー(そこから「周囲の目」に派生)によって、解決を阻まれるから不満なのであって。

なので、「〇〇すれば?」と提案されたら
でも、(母がゆるしてくれないから)」
だって、(母がうるさいから)」
どうせ、(母に阻止されて実現できるわけがない)」
になったわけです。

そこまで親の顔色を窺っていたのは、親に見捨てられるのが怖かったから。

幼少期の恐怖心を引きずってしまっていただけで、大人になったら母が許すかどうかなんて考えなくてよいのですよね、本当は(未成年のうちは、経済力もないのでまあ百歩譲って仕方がないとしても)。

長年かけてしみついた癖は強固なので、私はわりと引きずってきてしまいましたが。

つい「でもだってどうせ」が出てしまう人は、何がストッパーになっているのかを洗い出してみるといいかもしれませんね。


人生がうまくいかないのは行動が不足しているからと感じた

ハイキングシューズ トレッキングブーツ メンズ 登山靴トレッキングシューズ トアウトドア キャンプシューズ ハイキング ハイカッ 遠足 防撥水 軽量 通気性 防滑 耐摩耗性 厚底 (カーキ色,26.5CM)

 

まとめると、解決方法(や解決の糸口になりうること)はわかっているのに、「でも・どうせ・だって」で行動しないから、うまくいかない、ということ。

(私もわりとそうなので自戒を込めてなのですが)人生がうまくいっていない人は、何らかのストッパーや恐怖があって、結果的に行動量が足りなくなるのだろうな、と思います。

広告- - - - - - - - - -

 



おわりに

・うまくいっている人、成功している人に共通する特徴は「でも・どうせ・だって」を言わないこと

・「でもどうせだって」を言ってしまう人は何がそうさせているのか、考えてみるといいかもしれない

・人生がうまくいかないのは、何らかのストッパーによって、行動力が落ちているからだと感じた