以前、はてなブログのトピックスか何かに取り上げられていて、気になっていた本。書店で何度も目にするうちに、買ってしまいました。
ふろむだ『人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ダイヤモンド社・2018)
どんな本?
近年、日本も、年功序列から実力主義になってきているような雰囲気がありますね。
しかし、実力主義って言うけれど、本当に実力が評価されているといえるのか。
否。
むしろ、成功するかどうかは、ほぼ運である、と著者は言います(成功確率を上げることはできるけれど)。
では何が評価されているのかというと「錯覚資産」なるもの。
錯覚資産とは、
自分の得になるような、他人の勘違い
引用元:ふろむだ『人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ダイヤモンド社・2018)p.16
わかりやすい例だと、イケメンの人は選挙に当選しやすい、など。
このとき、投票するほうは「イケメンだから投票した」とは決して思っておらず、「政治手腕などが優れているから」と投票しているつもりなのだそうです、意識の上では。
しかし、実際は、イケメンという優れた要素があることによって、他の能力まで優れているように見えているだけ。
いわゆるハロー効果ですね。
何か一つ大きな実績がある人などもそう。
一度成功したからといって、次に成功するかどうかは本当はわからないのに「こんな実績があるから彼なら次も大丈夫だろう」なんて思いがちです。
このような「勘違い(認知のゆがみ)」を他人がしてくれることによって、錯覚資産は形成されます。
錯覚資産があると、それだけ実力がある風に見えるので、チャンスが回ってきやすい。
こなしているうちに次第に本当に実力がついてくる。
最終的に、錯覚資産なし・チャンスも巡ってこない人とは、多大な差が生じてしまうわけです。
本書は、錯覚資産について心理学の知識をふまえながら解説し、実力主義の欺瞞を暴いている本です。
そして、錯覚資産を増やすにはどうしたらよいか、ということにも言及しています。
錯覚資産を増やすには
詳しいことは本書に任せるとして、錯覚資産を増やす一つのやり方として納得したのは、
実績をつくる × 多くの人が自分のことを思い浮かぶ
といった状態にすること。
こうしておくと
チャンスがやってくる→実績→ハロー効果など増→またチャンスがくる…
といった良いループができるのだそうです。
人間は、直感を正しいと思い込んでしまうところがある。
だから、パッと思い浮かんだものを過大評価する。
ということは、自分のことをパッと思い浮べてもらえばもらうほど、チャンスが広がる、というわけ。
そのためには勉強会に出たり、友人知人と食事をしたり、ということも大事。
内向的な人は、これの威力を甘く見ていることが多く、非常に多くのチャンスを逃してしまっている。
引用元:ふろむだ『人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ダイヤモンド社・2018)p.221
痛いところをつかれました。
飲み会なども苦手だし、人と会うと結構疲れてしまうので、集まりごとにはあまり顔を出さない派の私。
一方で、チャンスは人によってもたらされる、ということも実体験しています。
現在の仕事は知人からたまたま声をかけてもらったのがきっかけで始めたからです。
何の意図もなく、世間話として「こんなこと勉強しているんですよー」とポロッと言ったことを先方が覚えてくださっていたのです。
こうして振り返ると、運によるところが大きいということも、思い浮かべてもらうことが大事、ということも納得だなあと思います。
とはいえ、無理して社交的になっても、疲れなどで総合的にマイナスになったら意味がないので、バランスが難しいですが。
おわりに
本の表紙にある「え?まだ実力で勝負とか言ってるの?」というコメント、既視感あってもやはり目を引きますね。
おそらく誰しも心のどこかに「実力主義っていうけど本当なの?(あの子が評価されているのは美人だからじゃないの? あいつが評価されているのは上司に気に入られているからでは?)」という思いを抱えているからではないかと思います。
そういった明るみに出せないモヤモヤに対し、この本はダイレクトに訴求しているのでしょう。
言語化できない、どころか、無意識のうちに押しやっているアレコレを、一つひとつ取り出して、「これはこういうしくみ」とわかりやすく解説してくれるので、おもしろかったです。
その他、本書から学んだこと
成功のコツ>>>成功するかどうかはほぼ運なので、試行回数を増やす |『人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』より
参考文献
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている | ふろむだ 著 | 書籍 | ダイヤモンド社
広告