ししもとの読書ノート2.0

自分らしく生きるために知識をつける

働き方は生き方に直結する |『自分をいかして生きる』

以前読んだ西村佳哲氏の『自分の仕事をつくる』が良かったので、その続編『自分をいかして生きる』を読みました。

(過去記事)

experience.shishimoto-yuima.work

 

 ちなみに、以前読んだ『自分の仕事をつくる』のポイントとしては

・やり方がちがうから結果も違う
(真似すればだれでも結果が出るやり方というわけではなく、その人でないと機能しないやり方をしている)
・(どんな依頼であっても)やらされているのではなく「自分の仕事」としている


その『自分の仕事をつくる』の補稿にあたるのが
西村佳哲『自分をいかして生きる(ちくま文庫)』筑摩書房(2011) 
です。

自分をいかして生きる (ちくま文庫)

自分をいかして生きる (ちくま文庫)

 

 

広告- - - - - - - - - -

 



どんな本?

タイトルからすると、生き方全般について書かれていそうな印象ですが、仕事について考える内容です。

生きている時間のうち、仕事が占める割合は高いので、働き方は生き方に直結しますし、また、以下の引用のように

人間の仕事とは「死ぬまで自分をいかして生きる」ことのように思える

西村佳哲『自分をいかして生きる(ちくま文庫)』筑摩書房(2011)P.13

仕事をより大きな概念として捉えています。

本書の最初のほうで、前著『自分の仕事をつくる』を著者ご自身が振り返っているのですが、それを読んでみると「理解しているつもりでいたけれど、しきれていなかった」という部分もあったので、それだけでも続編を読んでよかった、と思いました。

また、前著『自分の仕事をつくる』では、「何(の仕事)をするか」よりは、「どういった仕事のやり方をするか」という面が語られていたと思うのですが、本書『自分をいかして生きる』では、「何(の仕事)をするか」についても考えられています。

やりたいことがわからない、好きなことがわからない、と悩んでいる方には非常に参考になるところがあるのではないかと思いました。

 

よかったところ

「成果」以外のところ

成果として表に現れる仕事は、いわば作物のようなものだ。たとえばトマトの「実の部分だけ」をつくることはできない。果実は一本の苗の一部分で、その苗も生命の働きの一部分である。一粒のトマトを食べる時、わたしたちはそのトマトを育んだ土壌、気象、生産者の営みのすべてを口にしている。

西村佳哲『自分をいかして生きる(ちくま文庫)』筑摩書房(2011)


本当にその通りで、「成果」として私たちが認識しているものって、ごく一部なのですよね。

例えば絵画などの芸術作品にしても、私たちが観るのは「作品」のみです(基本的には)。
その作品が生み出される過程にまで意識が向かないことのほうが多いですよね。

大作であれば、何年も費やしているでしょう。
今、目にしている作品の影に、たくさんのボツもあるでしょう。
この、ボツを含め、生み出される過程もまた「仕事」であることに変わりはないわけです。

そうした種々の労力が、作品には詰まっていて、そのすべてを味わっている。
改めて「成果」というものを見つめると、感慨深いものがあります。


「成果」として目に見える部分も非常に大事ではあります(現代社会ではどうしても成果に偏りがちですよね)が、「成果」に至るまでのプロセスにも目を向けられるようになりたいと思ったのでした(どんな仕事でも)。

そうすると、自分の周囲にあるモノやシステムに、より価値を感じられたり、愛着がわいたりしそうなので。

何をやったらいいのかわからないときに考えてみること

長くなったので別の記事に続きます。

やりたいことがわからないときに自分にかける3つの質問 |『自分をいかして生きる』 - ししもとの読書ノート2.0

広告- - - - - - - - - -

 



おわりに

天職探し・自分探しをしている人には参考になる本です。

ちょっと抽象的なところもあるので、合う合わないはあるかもしれません。
考えることが好きな人には合っていると思います。

一方で、わかりやすく「コレ!」と答えを提示してくれるタイプの本が好きな人にはちょっともどかしいかも。

読むたびにふせんをつける箇所が変わるので、今後も折に触れて読み返したいと思っています。

(やりたいことを考えるときに参考になりそうな本)

www.shishimoto-yuima.work